東京ー志布志航路は日程が合わず大阪南港ー志布志航路を利用。
そこでとりあえず埼玉から大阪まで自走となるのだが・・・
どうせ大阪まで走るのなら、道程の途中で彦根に住むS嬢と久々に再会しようと思い、出発に先立って電話連絡した。
「南港から志布志までフェリーで渡って、佐多岬でホクレンの旗振って帰ってくるんだ」てな案配で九州ゆきの話を始めると・・。
「いいね、それ、GWは私もあいてるから一緒に行く」と言い出した。
GW10連休なんて、俺にとっては必死の思いで獲得した休日なのだが、一流企業の社員様にすれば何でもないのね、ああそうなの。
ううむ、「旅は道連れ」ともいうし、まあひとりでいくより楽しいのは確かなのだが・・・。
唯一の難点は、彼女と一緒だと、日毎の走行距離が伸びず、無理な日程は組めないという、ただ一点。
「帰路は自走だから、連日400-500Km走るよ」
「うん、わかってる」
「わかってるって、平気?」
「平気って、なにが???」
といった、会話の展開で、結局S譲と同行してのツーリングとなった。
そんな経緯から4/27は夕刻までに彦根までたどり着いて、S嬢と夕食を共にし、同地で一泊。
翌朝(といっても昼前)彦根をでて南港まで走り、同日の夕刻発の志布志ゆきフェリーに乗り込むことになった。
4/27(日)は埼玉から彦根まで高速道路ばかりで走りきるつもりでいた。
本庄IC−上信越道ー更埴JCTー長野道ー岡谷JCTー中央道ー小牧JCT−名神高速ー彦根ICで450km強。
まあ3-4時間も見ておけば十分だなあと、
結局正午過ぎになってようやく自宅を出発した。
上信越道を走り出して20-30分、高速道路ばかりも飽きるなあと気が変わり、佐久ICで一旦高速を下りる。
その後R142を経て大門街道に入り、白樺湖をチラッと眺めて、諏訪ICから中央道に乗り込んだのが午後2時過ぎ。
諏訪からは中央・名神ともにペースよく流れて、午後4時過ぎには彦根に到着してしまった。

4/27のルート図(クリックで拡大地図が開きます)

|